オンデマンドおまかせスタッフブログ

スタッフブログ

モニタのキャリブレーションをとる方法。

モニタのキャリブレーションの取り方は、モニタによって変わりますが、
弊社では、EIZOのモニタを使用しており、ColorNavigatorでキャリブレーションをとります。
ColorNavigatorの手順通りに進めて行けばキャリブレーションは簡単に設定出来ます。
手順は、ColorNavigatorを立ち上げるとColorEdgeの調整画面が表示されるので、後は、調整をクリックすると
測定器と基準となる測定器の画面が表示されますが、ここは、内蔵のまま次の行程に進みます。
次の表示画面でモニターを調整しますの画面が表示されるので、ここで実行ボタンを押すと内蔵センサ-のキャリブレーションが始まります。
これでモニタが自動的にキャリブレーションをとり完了となります。これが基本的な作業となります。
他にも高度な機能などがあり、手動調整他、細かく設定出来る項目もあり、色を限りなく追いこんで行く事が出来ます。
さらに、用紙ごとにプロファイルを設定できたりもします。
モニタ画面で用紙ごとのイメージを確認する事などが簡単に出来ます。
他にもまだ、使われていない項目等もありますので、今後検証しながら、記事を載せていきます。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ