オンデマンドおまかせスタッフブログ

スタッフブログ

お年玉付き年賀状

お年玉付き年賀はがきが発売されました。
そういえばいつから年賀はがきはお年玉付きになったのでしょう。
年賀の風習は江戸時代からあって、ハガキを出すようになったのは明治時代からです。明治時代はもちろんお年玉なんてついていませんでした。
このお年玉くじは戦後昭和24年からだそうです。
これは郵便局で考え出されたものではなく、一般市民(その土地では有名だったようです)が戦前のように年賀ハガキが復活すれば消息もわかり、立ち直るきっかけにもなると自分のアイデアで寄付金付きやくじ付きなどの見本ハガキやポスターまで作って郵政省に持ち込んだそうです。今のようにパソコンでさっとなんて時代じゃないです。すごいパワーとバイタリティー!!
もちろんお役所では反対も多くあったそうです。それでも採用にいたり世界でも類を見ないくじ付きのハガキとなったそうです。送った相手が当たるかもしれない珍しいくじですよね。そしてこれまた初となる年賀専用ハガキが誕生となりました。
当時景品は、特賞ミシン、一等純毛洋服生地 二等 学童用グローブ 三等こうもり傘だそうです。
この時代は既製品が高かったそうで服は自宅で作る人が圧倒的に多かったそうです。傘もまた高級品だったみたいですね。
この最高賞の商品を見て行くと時代背景がわかりとても面白いです。(昭和40年代に特賞がなくなり、一等が最高賞となりました。)
昭和30年代は電気洗濯機、昭和40年代はポータブルテレビや8ミリ映写機セット、昭和50年代は電子レンジ、昭和60年代はビデオテープレコーダーです。
平成に入ってからは、海外旅行、最新式テレビ、パソコンなどです。
そして平成25年に現金が商品になりました。これもまた画期的。
これからどんなものが一等商品なっていくんでしょうね。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ