オンデマンドおまかせスタッフブログ

スタッフブログ

モニタのカラーマネージメントについて

そもそも、カラーをマネジメントするとはどうのような事なのか。
異なる機器間で同じ色を扱う為に環境を整備することですが、それは、どのような事なのか。
異なる機器間とは、モニタであったり、デジタルカメラであったり、プリンターであったりします。
このモニタ、カメラ、プリンター等の色味が全て合うように環境を整備する事がカラーマネージメントをすると言う事になります。
このモニタ、カメラ、プリンターの全ての色味が合う為に必要になってくるのが、ICCプロファィルと呼ばれるものです。
ICCプロファィルとは何か。と言うと、各デバイス機器の色がどのような色であるかを明確に示す証明書みたいなものです。
今回は、モニタのICCプロファィルの作り方について説明をして行きます。
一番最初に、モニタのキャリブレーションをとります。これで、モニタ自身の調整が終わります。
モニタのキャリブレーションとは、モニタの白と黒の限界値調整、色温度、RGBのガンマ値や、グレーバランス等々の情報になります。
このモニタのキャリブレーションがICCプロファィルとして活用出来ます。
次に、フォトショップを立ち上げて、編集からカラー設定を開いて、作業用スペースのRGBの設定を、
先ほどとったモニタのキャリブレーションのICCプロファィルを読み込んで設定します。
これで、モニタ用のプロファィル設定が完了になります。
例えば、デジタルカメラで撮影されたRGB画像(AdobeRGBのプロファィル)がついている画像をモニタ用のプロファィルが設定されてあるフォトショップで開くとどうなるか。
埋め込まれているプロファィルの不一致のアラートが表示され処理方法が選べます。
1.作業用スペースの代わりに埋め込みプロファィルを使用。
2.ドキュメントのカラーを作業スペースに変換
3.埋め込まれたプロファィルを破棄(カラーマネジメントをしない)の3種類から選べます。

デジタルデータにプロファィルが埋め込まれた画像をフォトショップで開く時は、1番になります。
3番は、基本的にしません。もし埋め込まれたプロファィルを破棄した場合は、最初に画像データに付帯されていたカラー情報を破棄する事になるので
カラー情報については全く別ものになってしまいます。
2番のドキュメントのカラーを作業スペースに変換を選択して画像を変換してしまうと、RGB画像の数値が作業スペース値変更されてしまうので注意が必要です。
モニタのカラーマネージメントプロファィル変換は、解りにくい部分もありますが、画像を変換する際には必ず必要な作業になりますのでしっかり覚えておく事が必要です。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ