7月1日は・・・
2015年7月1日
7月1日の今日は、「郵便番号記念日」。
郵便番号が使われ始めたのが1968年(昭和43年)7月1日からだそうです。
もっと昔から定着していた制度に思っていたのでちょっと驚きです。
当時は5桁でしたが、7桁になったのが1998年(平成10年)2月2日。
変わった当初は自宅の郵便番号が覚えられずにいたことを記憶しています。
弊社では、はがき宛名印刷等の依頼も多く、なにかと郵便番号に触れ合う機会が多いのですが、郵便番号の順番にずっと疑問を抱いておりました。
001-0001 北海道札幌市北区
003-0846 青森県青森市青葉
020-0500 岩手県岩手郡雫石町
980-0001 宮城県仙台市青葉区中江
140-0001 東京都品川区
900-0001 沖縄県那覇市
一見北から順番に割り振られてると思いきや、宮城県になると突然900番台、同じ900番台には沖縄もあるとか、どんな順番で並んでるのかいつも疑問に思っておりました。
今日が郵便番号記念日だったことで、ちょっと調べてみたところ、1968年当時の鉄道郵便輸送の路線や経路をもとに決められたそうで、上2桁が各都道府県(場所によっては複数)に割り当てられているようです。
その他規則性などもあって、同じように疑問に思ってた方・興味が湧いた方はぜひお調べしてみてください。