オンデマンドおまかせスタッフブログ

スタッフブログ

画像の解像度とサイズの関係について

画像データを取り扱う時に画像の解像度やサイズ等、意外と気になってしまいます。
一般的なデジタルカメラの画像の解像度はほとんどが72dpiです。
一眼レフのような画素数の高いカメラだと300もしくは350dpiだったりします。
モニタでの表示使用であれば72dpiの解像度で十分事足りる訳ですが、印刷等で使用するとなるとそうはいきません。
商業用印刷物では、最低でも300~350dpiが必要とされる目安となります。
dpi(解像度)とは何なのか。
画像は全て点の集まりで絵柄を表現しています。
1インチ(2.54cmあたり)にどれだけの密度で点が集まっているのかを表す数値が『解像度』と呼ばれるものです。
例えば、350dpi解像度の場合は、1インチ(2.54cmあたり)に350個の点が集まって1インチあたりの絵柄を表現しているのです。
つまり、解像度の数値が高ければ密度の高いきめ細かい画像(画質)になります。が、数値が高ければ良いと言う事ではありません。
数値は300~400dpiを目安にします。それ以上多くしてもデータ量がかさむだけでメリットはありません。

フォトショップで画像解像度を変更する際の手順について説明して行きます。
例)72dpiの2304px×3456pxの画像データを350dpiに変更する手順について
イメージから画像解像度を選択し、再サンプルのチェックを外して解像度の72を350に変更します。
解像度が72pixel/inchの時、幅81.28cm 高さ121.92cmの表示になっています。
解像度を350pixel/inchに変更すると幅16.72cm 高さ25.08cmの表示になります。
ドキュメントサイズ(プリントアウト時)、350dpiで絵柄が、幅16.72cm 高さ25.08cmで出力される事を言います。
再サンプルのチェックを外して変更する場合には、画像サイズは変わりません。(ピクセル表記の変動がありません)。
解像度は変えずに画像サイズ、容量を変更する場合には、再サンプルのチェックがついた状態で幅と高さをリンクさせて
%指定で拡大、縮小を行えば、画像サイズ(ピクセル寸法は変更されます)。
画像解像度の変更は、慣れないと間違いやすいですが画像サイズの変更や解像度の変更には必ず利用するものなので慣れておくと便利です。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ