オンデマンドおまかせスタッフブログ

スタッフブログ

色の再現方法について

お客様のデータを預かり修正することがあるのですが、たまにあるのが「印刷してびっくり! PCと同じ色じゃない!!」というもの。
画面と紙では色の表現方法が違うのでおこるトラブルです。
印刷をする際色の指定色はCMYKのプロセスカラーをついます。トラブルになるのが「R G B」の色でデータを作ったもの。
PCの画面、テレビもそうですが、RGBで表現しています。このRGBは色の再現の領域がかなり広い。透明や輝いているものも繊細に表現できます。
これらは光の3原色を仕様しているためです。光の三原色は「R(赤)G(緑)B(青)の事です。この3色を混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど色が明るくなり最終的には人間の目には見えない色になり白に見えるというもの。これを加減法といいます。
一方、印刷は紙にインクをのせて見ているものです。インクの色の再現の領域が狭いのです。これは色料の三原色「C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)」です。これらは混ぜれば混ぜるほど暗くなっていきます。これを減法混色といいます。混ぜると黒に近い濃いグレーになるので、印刷では「K(ブラック)」を足してCMYKのプロセスカラーとして表現しています。
プロセスカラーでは透明は表現できませんし輝かせることもまず無理です。
顕著に現れるのが青色。画面では奇麗な水色なのに印刷してみたら濁っている。
これは、画面上のR G Bでは青の表現領域が広いためキレイに繊細にみえますが、インクになると再現ができません。
色のちがい違いを防ぐためにものはCMYKでつくることをおすすめします。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ