オンデマンドおまかせスタッフブログ

オンデマンド印刷について

オンデマンド印刷のオンデマンドとは「必要な時に必要なモノを必要な数だけ印刷」の意味で「電子写真方式」や「インクジェット方式」を利用した印刷になります。

家庭やオフィスなのでも使用されている方式ですが、それをより高速なデジタル印刷機で印刷している物です。

データをダイレクトに用紙に印刷でき、印刷する版が必要ない為一枚一枚違う内容のものを印刷ができるのも特徴です。特に小部数・多品種に適した印刷方式です。

弊社はオンデマンド印刷とオフセット印刷に対応しております「オンデマンド印刷」と「オフセット印刷」のメリット・デメリットを説明いたします。

 

オンデマンド印刷

メリット

・オンデマンド印刷は、オフセット印刷などにある製版プロセスがない為、入稿後、印刷するまでの時間が短くなり短納期に対応可能

・オフセット印刷と違い版と必要としない為、一部ごとに内容の異なる印刷もできる

・作業工程が少ない分、印刷費用が安く抑えられる(小部数の場合)

・オフセット印刷の場合、多量印刷に適している為、必要なる部数が少なくても多く印刷してしまい在庫として抱えてしまうことがあり無駄なコストが掛かったが、オンデマンド印刷は、必要な分だけを印刷できる為、過剰な在庫を軽減でき無駄なコストを減らせる

・バリアブル印刷ができる(可変データの差し込み)

 

デメリット

・大量部数の場合、オフセット印刷より時間が掛かる又印刷費用も割高

・オフセット印刷に比べると、品質が劣る。

・面積の大きいベタ塗りや薄い色、グラデーション印刷が苦手、印刷ムラが発生する事がある。

・特色(通常の印刷で出ない色を特色のインキを使用)の印刷が出来ない

※品質に関しては、最近の機種はかなり品質が向上しており、差が縮まってきている

弊社では、オンデマンド印刷の専用部署がありますので、お客様の多品種なご要望にお応えできます。

 

オフセット印刷

メリット

・大量ロットの場合、枚数が多ければ多いほど単価も低価格になる

・品質が良い                                                             写真や文字などが非常に綺麗に印刷できる

・多色印刷が出来る                                                         通常カラー印刷は4色刷りで印刷するが、どうしても再現できない色があり、その色を特色として使用できる(金や銀、蛍光色などを通常印刷にプラスして印刷できる

・オンデマンド印刷と比べ大きいサイズの印刷が出来る

・使用する紙の種類が豊富                                                     凹凸のある紙、光沢のある紙や薄い紙から厚い紙まで対応できる

 

デメリット

・小ロットの場合、単価が割高になる

・作業工程が多く、短納期には向かない

・同じものを大量に印刷する事には向いているが、内容が少し異なる印刷(バリアブル)には向いていない

顔写真の差し換え

今回は可変印刷を使用した際、実際に起こったトラブルを紹介します。

300名分の社員証を可変印刷利用し「名前」「部署名」「役職」「顔写真」を差し換えて、それぞれ作成したいとの依頼がありました。

名前や部署名など文字の可変については、それほど問題ないのですが「顔写真」の差し換えには注意が必要になります。

可変印刷のメリットとしてベースのデータさえ作成してしまえば、10名分でも100名分でも、もちろん300名分になっても顔写真を自動で差し換えることができ、それを印刷用のデータやPDFに書き出すことができるということがあります。

しかし、注意点として自動組版になりますので、写真のサイズがすべて、ある程度同じ大きさでなければならないこと、被写体の位置が極端に上下左右にずれていないことなどがあげられます。

事前に注意事項として、伝えてはいたのですが入稿された写真データはある程度の大きさや位置に統一感があったものの、中にはサイズが極端に大きかったり、小さかったりするものや、被写体が左右によってしまっていたりする画像がありました。

自動組版の場合はすべての写真を同じ位置に同じ縮小率ではめ込んでいきますので、基準の写真よりサイズの大きいものは大きく、小さいものは小さくなります。また、被写体が左右にずれていれば、そのまま表示されてしまいます。

今回は、大きさの違いや左右のずれがある写真があまり多く無かったので、誤差のあるものは写真事態を基準となる写真に合わせて個別に修正し、再度組版を行いましたが、基準の写真との違いがあるものが多くなりますと組版自体はさほど時間がかからなくても、写真の修正にばかり時間がかかってしまうことや追加の修正料金が発生する場合もありますので、注意が必要です。

社員証や学生証などのご案件をお考えの方は、ぜひ事前にご相談いただければと思います。

横書き小説

携帯小説やネット小説・電子書籍の影響か、本屋でも横書きの小説を見かけるようになりました。

パラパラめくってみましたが違和感があって読みにくく、僕はすぐ棚へ戻してしまいましたが、中には読みやすい人もいるようですね。

最近トッパン・フォームズ㈱が縦書きの文字情報の知覚に対し、計測を行ったようです。
一般的に視力の衰えを自覚する45歳以上の年配層と44歳以下の若年・中年層とに分けて解析したところ、年配層は脳活動が活性化し、特に文字情報を注視する結果がでたのに対し、若年・中年層では目立った脳活動は見られず、文字情報にもあまり注視しない「読み飛ばしている」という状況が確認できたそうです。

年齢層が高ければ縦書きが読みやすい、若年層になるにつれ縦書きが読みにくい傾向にあるようです。
慣れの問題もあるかと思いますが、若い方の本離れしている傾向にあるようですので、本の需要を増やすためにも、今後横書きの本が増えるかもしれないですね。

ドラムスキャナーと平面スキャナーのそれぞれのメリット

本日はドラム型と平面スキャナーのそれぞれのメリットについて説明致します。
平面スキャナーについては、原稿を読み取る光源が動くタイプのスキャナーであれば、基本的に原稿を選ばないので、
原稿台に乗せられるものであればどんな物でも、どんな大きさのものでもスキャンする事が出来ます。
操作も自動セットアップなので簡単にスピィーディーに出来ます。もちろん手動で自分好みのセットアップをする事も出来ます。
品質については、200%~300%の範囲の拡大率であれば、画像の品質、粗さみたいなものは殆ど気になる事はありません。
ドラム型のスキャナーについては、シリンダーに原稿を巻き付けてスキャンをするので、ドラムでスキャン出来る原稿はある程度絞られます。
印刷物等の原稿であれば、B3サイズまでが限度になりそれ以上大きい原稿はできません。
後、原稿の厚みがある物は原稿をシリンダーに巻き付けた時に浮いたりしますので、物を見て判断する事になります。
品質については、ドラムの原稿を読み取る解像力がだいたい10,000~12,000dpiあるので、品質の仕上がりは大変いいです。
ドラムスキャナーのすばらしさは、平面スキャナーに比べると画像の再現性が高いところにあります。
品質の再現性を重視する場合はドラム型スキャナーがおすすめです。

ワードに埋め込まれている画像データを取り出す方法。

画像データの補正等をする際に、ワード等に埋め込まれている画像を修正する時等がありますが、
通常は画像データとして取り出さないと修正する事が出来ません。
そこで、今回はワードに貼付けてある画像をどのようにして取り出すかを説明します。
初めに、ワード文書を開いて名前をつけて保存します。この時保存する時のファィルの種類は、
webページ(html)の形式で保存します。
保存した時に~filesのフォルダが出来上がります。その中にワード等に埋め込まれている画像データが生成されます。
ワードの方でも簡単な補正は出来ますが、細かいところまでは出来ませんので、
ワードに貼付けてある画像の補正をする場合は、画像を取り出す為の作業が必要になります。

インデザインの文字の回り込み

インデザインで文章を流し込んで画像や図形を入れる時に、文字を整える作業で「周りこみ」を使います。
 文字ボックスを作り大きくしたり小さくしたりしながら画像や図形えお配置してきたかと思いますが、「回り込み」の機能を使うと文字BOXはそのままで文字が図形で隠れず流れていってくれます。
 ウインドウからテキストの回り込みパレットを出しておきましょう。
ツールの黒い矢印を使ってオブジェクトを選択しておきます。
「テキストの回り込み」パネルの上のボタンを押して回り込みの形状を選択します。ボタンの下の数値BOXで文字をBOXの距離を設定します。回り込みのオプションで選択します。ここで好きなように変えていきましょう。

右サイドはオブジェクトの右側縦組は下に回り込みます。左はこの逆になります。
両サイド両方になります。回り込みはボックによって色々帰られます。
白い矢印ツールで図形を変形させるとそのまま動きます。これは画像にもできます。図形の中に文字を流し込ませることは滅多にありませんが、クリッピング同様を選ぶとマスクされた中にも文字が流れていきます。
イラストレータでも同じような機能があるのですが、インデザインはやや混乱することがあります。
文中だけ回り込みにさせたいのに、別のBOXで作ったキャプションまで見えなくなってしまう!といった初心者にありがちなことです。
この場合はキャプションの文字BOXを選んで、「オブジェクト」から「テキストフレーム設定」を選びます。そうすると細かい設定だできるようになります。下の方にある「テキストの回り込みを無視」にチェックをいれます。そうすると回り込みしなくなります。

市松模様

酷似騒動で選考をやり直していた2020年の東京五輪の公式エンブレムが正式に発表され、市松模様をモチーフにしたシンプルなデザインとなりましたね。

市松模様は、江戸時代の歌舞伎役者である初代佐野川市松が、江戸・中村座の舞台衣装で、白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことをきっかけに着物の柄として流行し、その柄が後に市松模様と呼ばれるようになったそうです。

模様自体は古代より折模様として存在しており、石畳・霰と称されていたこともあり、江戸時代以前から存在するものは石畳文様と呼ばれているようです。

昔からある模様なので、見慣れた模様なのではあるのですが、デザインに関わる方はもっと見慣れているのではないでしょうか?
そうです。Photoshopの透明を表現する模様でもありますね!
調べたところ、Photoshopの開発者によれば、バイオロジー分野である生物学などの分野では「透明なガラスの下に白黒のチェッカーボードを置いて物を置く」という表現があり、長い間「透明」を表現するためにチェッカーボードが用いられていたそうで、そこからヒントを得て採用したそうです。

そんなエピソードも知り、改めてPhotoshopを起動してみると、この透明を表す模様って拡大しても大きさが変わらないことに気づきました。
模様を一定の大きさに保つことでも、「透明」らしさを表現しているのだなぁと改めて感じました。

イメージバリアブルサンプル

今回もイメージバリアブルの画像のサンプルを紹介します。

まず、元になる画像はこちらです。
107-m

椅子の上にケーキが置いてある画像で、ろうそくも立っていますので誕生日や記念日などに適した画像です。

そして、イメージバリアブルを施した画像がこちらです。
107-3

107-2

107-1

椅子の板にお名前を可変し、一言メッセージを添えてみました。

今回は、誕生日を想定してのメッセージですが、記念日やお祝い事、今の時期ですと母の日などにも使えるような画像ですので、そのイベントに合わせたメッセージで作成してみると、用途が広がります。

また、メッセージを可変することも可能ですので、送る人や送る日などに合わせて文言や日付などの可変を行えば、より受け取る側に特別な感動を与えることができるかもしれません。

フォトショップでの編集作業1

画像の背景が足りなくて画像のバック背景を増やして増やした分の画像を創る時の方法。
画像のバック背景が足りない時はどのように作っていくのか。
まず初めに、バック背景を増やす画像をフォトショップで開き、
イメージからカンバスサイズを選んで幅と高さを設定します。
例えば、幅が3cmで高さが4cmの画像の大きさに対して、
幅と高さ共に2cmずつ増やす場合は、最初の幅と高さの寸法に対して
2cmずつ増やします。変更後の幅と高さは、幅が5cmで高さが6cmの画像の大きさになります。
カンバスサイズに関しては、上下左右全体的にサイズを増やす事が出来ますし、他に上だけとか右だけとかと言うように増やしたい部分だけ変更する事も出来ます。
増やした部分は、背景の画像を作って足して行かなければなりませんが、
背景画像によって修正方法が異なってきます。
通常は、コピーペーストしながら背景を作っていきます。色味が同じでその色味で修正可能な場合は、その抽出した色で塗りつぶします。
後は、バック背景がグラデーションみたいな感じの背景画像であれば、編集から塗りつぶしのコンテンツに応じるを選んで塗りつぶすと、その背景画像が同じように作られ方法もあります。
この場合は、背景画像に対して塗りつぶした部分がうまくなじんでいるか確認する必要はあります。

GWに伴う営業日のご案内

今年のGWはカレンダー上では飛び石で3連休となりますが、5/2・5/6の2日を休めば最大10連休となる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

旅行等でお出かけの方も多いとは思いますが、九州では余震等も続いておりますので、どうぞお気をつけてGWを満喫していただければと思います。

本日はGWに伴う「オンデマンド印刷おまかせ.com」の営業日ご案内です。
「オンデマンド印刷おまかせ.com」はカレンダー通り営業しております。
休業日 4/29 ・ 5/1 ・ 5/3  ・ 5/4  ・ 5/5 ・ 5/7 ・ 5/8

上記休業日の受付・お問い合わせ等の対応は翌営業日のご対応となります。
お急ぎの方は余裕をもってご入稿頂ければと思っております。

INDEX
カテゴリー
アーカイブ

ページの先頭へ