InDesignの使い方(初心者向け)

InDesignの使い方(初心者向け)

InDesign 初心者のための「いろは」 い

必要にせまられてインデザインを初めて使うにあたって、学校などで習ったことの無い方はまず市販されているガイドブックなどを手にとることと思います。色々な会社からガイドブックが出ていてどれがいいのかわからない。用語もさっぱりわからない、そもそも何をするためのソフトなのかもわからない。アドビイラストレーターじゃダメなのか?なんて疑問まで出てくるかもしれません。初めてソフトを使った時の苦労を少しでも軽減できればと思いこのコンテンツを始めてみました。超初心者向けですので、少しでも経験のある方は簡単すぎるかもしれません。初心者がとりあえず形になる事を目指すものですので予めご了承ください。

 

インデザインとはアドビのソフトです。DTPで使用するソフトです。

DTPとは(Desktop Publishing Softwareの略)文章や写真、図版などを組み合わせて印刷物のページ原稿を作成するソフトを「DTPソフト」と呼びます。

主に画像や図形編集などのソフトと組み合わせてDTPの作業を行うものを言います。インデザインはアドビイラストレーターと似たような機能がありますが、インデザインはページ数の多い冊子や本などの編集向けのソフトです。

例えば、ノンブル(頁)などは手動でつけてしまうと各ページ違う場所にページがついていたりすると見た目が非常に悪くなります。インデザインは設定してしまえば必ずそこの位置にくるように設定できます。後から変えることもできます。何より便利なのはマスターページ(基本のページ)にノンブル(頁)作ってしまえば何百ページあろうがマスターページを修正してしまえば全て変わってくれるという便利な機能があります。(マスターページについては後ほど説明していきたいと思います。)

イラストレーターでもページ編集はできますが、大量のページがあるものには向きません。修正がある度にひとつひとつ直していかなければならないからです。

ページ数の多いものはインデザインを使った方が後の修正がラクになります。最初は

設定(ページの組み立て)をしなければならないので面倒だと思うかもしれませんが、後の修正が楽になるのでページの多いものはインデザインをおすすめします。

 

最初に作業に取りかかる前に、インデザインを含めイラストレーター、フォトショップもそうですが、印刷することを最初に考えて色設定をしておきましょう。

色の表現方法でCMYKとRGBというのが出てきます。ここはCMYKを選んでください。なぜか、CMYKとRGBの色の表現の仕方が違うからです。

CMYKは印刷ににおいてプロセスカラーとよばれC : シアン(青 Cyan) M :マゼンタ (赤 Magenta) Y : イエロー(黄 Yellow) K : ブラック(黒 BlacK) の網点で表現されます。

ブラックが何故Kで表現されるのかというのは諸説ありますが、ブルーと間違うからKとしたと言われています。日本では黒のKとも言われていますがこれは間違いだそうです。覚えやすいので「黒のK」と認識していいのかもしれません。

なぜCMYKでなくてはならないのか。「RGBの方がキレイじゃん」と思った方!要注意です。印刷してびっくり!!全然違う色になって印刷されてしまう場合があるからです。何度もいいますがCMYKとRGBの色の表現の仕方が違うからです。

RGBはデジカメなどで撮影されている、あるいはPCのディスプレイに表現される色でライト発光(それ自体が光る方法)を利用して色を表現(加法混合)がRGB形式で、印刷物でインク(色素)による光の吸収(反射して見える方法)を利用して色を表現している(減法混合)。CMYKは全部重ねると黒になります。(絵の具を全部混ぜると黒っぽい色になりますよね。)画面と紙とでは発色の原理が全く違うからです。

RGBとは、赤 (Red)、緑(Green)、青(Blue) の三つの原色混ぜて幅広い色を再現する一種です。光の三原色といいますね。ブラウン管や液晶ディスプレイ、デジタルカメラなどで画像再現に使われています。この3色を混ぜると白になります。

「3色を混ぜると白???」と言われてもと疑問を持ってしまいますね。

何故RGBは重なると白になるのか。光の色です。太陽を直接見ようとしてもまぶしくて真っ白にみえませんか?(危ないので試さないでください!!)何も見えなくなりますよね。これを白と表現したのです。そしてこの光の3原色の色の表現幅が広い。CMYKの倍以上の表現が可能なのです。表現幅が広いのでCMYKとの誤差が現れてくるのです。

プリンターや印刷機はRGBで作られていても色を似たような色に置き換えて印刷しますが、表現できない色があった場合全然違う色になってしまうのはこのためです。どんなに調整してもインクに無い色は表現できないのです。

トラブルを避けるためにも、色の設定はCMYKにしましょう。

ページの先頭へ