InDesign 初心者のための「いろは」 テキストの編集その1
2016年7月29日
インデザインで作ってみましょう。
まずは前準備です。仕上がりの大きさをきめます。
前に説明しました天地(上下)小口のどを(左右)決めます。簡単にいうと文字の入れる位置を決めておきます。
何ページでおさめるのかを暫定で決めておきましょう。
印刷することを考えて、4の倍数で設定します。
何故4の倍数なのか。紙を二つにおってみましょう。そうすると、4ページになりますね。これが基準となります。5ページや7ページのような奇数になると紙を一枚差し込んだり、くっつけたりしなかければならず、印刷するととてもコストの高いものになります。自宅のプリンターなどでプリントアウトする場合は片面1枚づつでも、最後に印刷する場合は「4の倍数で収まるように」と覚えておきましょう。
天地のど小口をの設定はページ数が多いときほど大切になってきます。ページが少ない場合は文字が見えなくなるなどのトラブルはありませんが、本のような何百ページとなると閉じられたところで見えなくなる場合があるので十分注意しましょう。
文字を組む前に文字の大きさの参考といたしまして、大手新聞の文字の大きさは1行11文字8ポイント(12Q)です。1文字約3mm。新書の基準は9ポイント(13Q)約3.25mmです。年配の方に配慮するなら10P(14Q)10.5P(15Q)が大きすぎず、小さすぎずというところでしょうか。
段組みについて。
A6などの小さい冊子なら気にならないと思いますが、A4やA3はここの段がないと、間延びした印象になるので注意しましょう。
文字の大きさにもよりますが、1行が長過ぎたると読みづらいので2段もしくは3段にします。段と段の間は狭すぎるとこれもまた読みづらくなるので注意しましょう。
インデザインでは段を作るとき、自動に設定することもできますが、小説のような読み物ではないかぎり、ボックス同士をつなげる方法が初心者には扱いが簡単です。
写真や図形などの下などに入っている説明文(キャプション)は4ポイント以下にならないようにしましょう。約1 mmです。これ以上は文字が読めなくなりますので気をつけましょう。
文字が何文何ポイント(Q)で何文字になるのかあらかじめ決まっているのなら計算してみしょう。1p=0.352mm 1Q=0.25mm