RGB画像を4C,2C,1C,セピアに変換する方法
2016年7月14日
RGB画像をフォトショップで4C,2C,1C,セピアに変換する場合は、イメージからモードを選んで変換します。
RGB画像を4Cに変換する場合は、モードからCMYKカラーを選択すれば4Cカラーになります。
画像のカラー値は変更されます。CMYKの色域外にあたるRGBのカラー値は、カラー設定のCMYK作業用スペースの設定値に補正された形でCMYKに変更されます。
この場合にCMYKの色域外にあたるRGB値は変換の際にデータが失われてしまうので、元となる変換前のRGB画像はバックアップしておく事をお勧めします。
RGB画像を2Cに変換する方法として、チャンネル版を使う方法と色調補正の中にあるチャンネルミキサーを使う方法について説明致します。
チャンネル版を使う方法
フォトショップで画像を開きます。
次にCMYKに変換します。そうするとチャンネル版がシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック版の4版に分かれます。
マゼンタ+ブラック版の2色を作成する場合にはシアン版、イエロー版それぞれ選択してデリートで版の絵柄を白で消します。そうするとマゼンタ+ブラック版の2色分解が出来上がります。
シアン+マゼンタ マゼンタ+ブラック シアン+ブラック
上記の図は2色分解のイメージになります。
次は、チャンネルミキサーを使う方法についてです。
レイヤーメニューの新規調整レイヤーからチャンネルミキサーを選択します。
RGB画像を赤+スミ(ブラック)の2色にしたい時はRGB画像をイメージからモード変換で4色にします。
次にレイヤーメニューの新規調整レイヤーからチャンネルミキサーを選択し、出力先チャンネル:シアン時、シアンのソースチャンネルを+100を0%にします。
その次に出力先チャンネル:イエロー時、イエローのソースチャンネルを+100を0%にします。
これで、赤+スミ(ブラック)の2色の画像になります。
アイとイエローの色を消したので、赤+スミ(ブラック)の2色の画像に元々アオ味、黄色味が入っていた部分に赤とスミの色味を足して画像全体の調子を整えて画像を保存して完了になります。
他の2色画像を作成したい時も手順は同じになります。
次は、RGB画像を1Cに変換する場合についてです。
1.フォトショップのイメージ→モードでグレースケールに変換する。
2.フォトショップのイメージ→色調補正→白黒を選択してグレースケールに変換する。
3.フォトショップのイメージ→色調補正→色相・彩度や、彩度を下げる等を選択してグレースケールに変換する。
4.フォトショップのイメージ→色調補正→チャンネルミキサーでモノクロのチェックボックスにチェックを入れてグレースケールに変換する。
5.RGB画像のR画像、G画像、B画像の何れかのチャンネル版を選択してグレーに変換。RGB画像データを1Cに変換する方法として上記のような幾種類の変換の方法があります。
グレースケールに変換する際に気をつける点
1番目のフォトショップイメージ→モードでグレースケールに変換をする意外の方法で変換をする場合、同系色で濃淡差があまり無いような絵柄や、薄い色等がある場合の写真や絵等は、グレースケール変換時に色味がなくなったり、同じ諧調の色味になったりしますので注意するポイントになります。
次は、画像の状況にもよりますが、特に女性の顔の部分はグレースケール変換時に60%前後の網点が入ってくるのであらかじめ女性の顔の部分の色味は明るめに持って行った方が綺麗な仕上りになります。
最後は、RGB画像をセピア色に変換する方法です。
まず初めにRGB画像をグレースケールに変換します。次にグレースケールに変換したデータを今度は4Cに変換してモノクロの4Cにします。その画像をトーンカーブで調整してセピア調の画像にします。
4C モノクロ4C セピア画像
上記のカーブは、セピア色を創った時の全体と各版のトーンカーブの設定になります。(あくまでも参考の値です)
後、各版の設定濃度を上げる事によって各版の色味の強いセピア色を創る事が出来ます。
最も簡単にセピア色にする方法
画像を開いて、レイヤーの部分を右クリックして背景からレイヤーへを選択します。次にウィンドウのスタイルを選び、セピア調(画像)を選択します。選択するとセピア調のデータが出来上がります。後は好みの色味にすれば完成です。