○○分空きってあるけど何につかうの?
2013年7月6日
日本語組版の伝統的な用語などを使っているため何をさしているのかわからないことも多いと思います。
分とは文字の空きの日本語表記のことをいいます。
分 | % |
八分 | 12.5% |
四分 | 25% |
二分 | 50% |
二分四分 | 75% |
ベタ | 100% |
文字組みアキ量設定では、単位に%分文字幅・分を選択することができます。ベタは全角1文字取り字間0を意味しますす。InDesignの場合「文字組みアキ量設定」の場合には、一旦詰めて後からアキを調整するため、アキは0%となります。
使い方としては、文字が全部詰まっていると見えにくいものに数字の前後に八分空き(12.5%)づつスペースを入れなくても入れることができます。
ただし、そのまま文字を続けて打ってしまうと、ほかの文字にも影響してしまうので、文字をすべて打ち込み(流し込み)してから面倒でも1つづつ当てはめましょう。
インデザインでは最初から、細かく文字の空きを設定したツールがありますので、必要ならばそれうをカスタマイズしていきます。
詳しくは後日説明していきたいと思います。
ちなみにベタうちとは、文字と文字の間を詰めたり広げたりしないで組版していくことを指します。文字サイズと文字送りが同じサイズで組むことをソフトウェア的には「字間0」の組版のことを指します。
ちなみにイラストレータはカーニングで表現されます。
全角=1000em
八分=125em
四分=250em
二分=500em
二四分=750em