RGB画像データ(レッド、グリーン、ブルー)のチャンネルの仕組みについて

カメラで撮影されたデータは、RGBの画像データなので(レッド、グリーン、ブルー)のチャンネルがあります。

このチャンネルの仕組みについて簡単に説明して行きます。

このそれぞれがモノクロの階調のある画像になっていて、これらの3つのチャンネルが合わさる事で1つの画像として出力されカラー画像の再現が出来ます。

ここで言われるモノクロの階調とは白から黒までの明るさの階調の事になります。

階調の色味が明るければ、その部分の色味が強い事をさしており、逆に色味が暗ければ、その部分の色味が弱い事を指しています。

全ての画像の明るさが一緒であれば、その画像はニュートラル(無彩色=グレーっぽい感じの色)と言う事になります。

最後に(レッド、グリーン、ブルー)の補色(反対色)について説明して行きます。この補色を理解していると画像の色被り補正等が簡単に出来ます。

レッドの反対色はC(シアン)、グリーンの反対色はM(マゼンタ)、ブルーの反対色はY(イエロー)になるので補正等を行う時は、画像処理ソフトのフォトショップのトーンカーブで、行います。

トーンカーブの「レッド」チャンネルで、中間から上げると赤に、下げるとシアンに色は傾きます。

トーンカーブの「グリーン」チャンネルで、中間から上げるとグリーンに、下げるとマゼンタに色は傾きます。

トーンカーブの「ブルー」チャンネルで、中間から上げるとブルーに、下げるとイエローに色は傾きます。

トーンカーブの補正については、ある程度感覚的な、なれが必要になってきます。


カラー画像


グリーン版


ブルー版


レッド版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です